アメリカ
アメリカに来てからというもの、まだ一年もたっていないのに2キロ体重が増えた。 (というか家族全員太った) 近々日本に一時帰国するにあたって、「やっぱりアメリカに行くと太るんだね」と言われたくないがために、ここ一週間ほど食事を節制していた私。 …
ナチスによるユダヤ人の大虐殺の歴史について学べる施設 Holocaust Center for Humanity がシアトルにあります。日曜にしか開いてないのですが、月に一度、ホロコーストのサバイバーの方がいらっしゃって、質問ができるとのことで、つい先日訪問してきました…
なぜだか時どき無性に寿司が食べたくなる時期が定期的にやってくる sushiはスーパーにも売ってるには売ってるけれど、8割がサーモンの印象。 または魚ではなくアボカドがメインに見える巻き寿司。 これじゃない。 これじゃない。 しかも高いし・・・ そんな…
*書きかけて止まってた記事を今書き上げたので、昨日=先週のことです。最近、思ったこととか感じたことを書き留めておきたいと思いつつ、ブログに書くのもなんだかまとまらなくて放置ぎみだったけど、がんばって書いとくぞー!自分メモなのでまとまってま…
ネットを見ていたら、なんと今日はアメリカではドーナツの日とのこと。 なぜドーナツかというと、その由来は第一次世界大戦に遡るようで、サルベーションアーミーという慈善団体(wikiによれば救世軍と呼ばれるキリスト教プロテスタントの一派とのことだけど…
日本ではまさに朝から晩まで仕事をしていた夫が、アメリカでは朝早く出て(だいたい6時台)、夕方16過ぎくらいに帰ってくる。 特に金曜日は帰りが早い。 今日はみんなお疲れ様ということで評判のいいピザ屋さんに行ったのだけど、17時過ぎにはすでにかなり混…
今日は近所の図書館がやってるESLクラスに参加してみました。 zoomを使用しての開催なので、30名ほどの参加者はアメリカのいろんな州から参加していました。(でもやっぱりこの近郊の人たちが多かった) ブレイクアウトルームに分かれる前に、全体で一人一…
明日はイースターです。 夫の会社の人がうちの子たちにお菓子をたくさんくれました。 その中に、とても面白いおもちゃが入っていました。 その名もFunny Bunny (面白いうさぎ) その下にはWalks & POOPS Jelly Beans! の文字。 一言で説明するなら、これはう…
アメリカ最高裁判事候補のブレット・カバナー氏が承認されることが濃厚になってきた。 性被害を訴えているフォード博士とカバナー氏が高校生だった頃、36年前の出来事をめぐってアメリカ社会は今、荒れに荒れている。 先日はワシントンの抗議デモで100人以上…
アメリカ滞在中、ほんの短期間だけど語学学校に通った時期があった。 最初に通ったのはDCのベルリッツ。 なぜベルリッツかというと、ただベルリッツ・メソッドに興味があったからと言う単純な理由。ただ、学費はべらぼうに高い。旦那の会社からのありがたい…
最近、境治さんの 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。 | 境治 「赤ちゃんにきびしい国」のつづきとか補足とか~12万いいね!の理由~という記事が話題になっている。私自身、出産は日本で経験したのだけど、妊娠後期になってお腹もかな…
昨年の夏の話し。 私たちは、たまたまその日Shenandoah国立公園を訪れていて、その姿をはじめて見た。 車で木々の間の道を通っていると何やら聞き覚えのある騒々しい音。 「もしかしてセミじゃない?」と旦那。 こちらでは夏になってもセミは本当に少なくて…
アメリカでの朝ご飯の代表格といえばやはりシリアル。 でもこの種類の多さは尋常ではない。この列の棚、奥までずっとシリアル。 我が家の場合、これだけの種類がそろってても買うものはいつも同じという。最初こそいろいろと試してみたものの、失敗が続くこ…
先日久しぶりにNewseumを訪れた。ここは夫と子どもたちにははじめてだったけど私は三回目。DCには素晴らしいミュージアムがたくさんあるけど、私はここが大好き。ニュースのミュージアムだからニュージアム。この日は子ども向けのクリスマスイベントもやって…
先日、メリーランドへ行ったついでに、スコット・フィッツジェラルドのお墓参りをしてきた。たまたま数週間前に家でThe great Gatsbyを見たのがきっかけ。今までは、フィッツジェラルドといえば「村上春樹がすごく影響を受けた作家」という認識しかなかった…
娘(5歳、北米在住)によると、太陽の色は「黄色」とのこと。 そうか〜。 私はもっぱら赤で描いてたな。国によって子供たちの描く太陽の色が黄色だったりオレンジだったり赤だったり、それぞれ違う傾向がある(あくまで傾向)ってのは昔何かの本で読んだ。 …