アメリカに来てからというもの、まだ一年もたっていないのに2キロ体重が増えた。 (というか家族全員太った) 近々日本に一時帰国するにあたって、「やっぱりアメリカに行くと太るんだね」と言われたくないがために、ここ一週間ほど食事を節制していた私。 …
以前フランスに住んでいたとき、知り合いの日本人の方のおうちにお呼ばれしたときにはじめて食べたおやつ。 それが私のカヌレとの出会い。 外はカリカリ、中はモチモチ、これこそ手作りならではのおいしさ。(お店で買うのはどうしても時間がたっていること…
以下、某ユニバーサルデザイン研究学会なるものに参加するにあたって感じたことです。 まず、早期申し込みで3000円のオンライン参加費を支払いました。 その後、大会参加者専用ページへのリンクが送られてきましたが、パスワード付きのそのサイトにアクセス…
ナチスによるユダヤ人の大虐殺の歴史について学べる施設 Holocaust Center for Humanity がシアトルにあります。日曜にしか開いてないのですが、月に一度、ホロコーストのサバイバーの方がいらっしゃって、質問ができるとのことで、つい先日訪問してきました…
なぜだか時どき無性に寿司が食べたくなる時期が定期的にやってくる sushiはスーパーにも売ってるには売ってるけれど、8割がサーモンの印象。 または魚ではなくアボカドがメインに見える巻き寿司。 これじゃない。 これじゃない。 しかも高いし・・・ そんな…
*書きかけて止まってた記事を今書き上げたので、昨日=先週のことです。最近、思ったこととか感じたことを書き留めておきたいと思いつつ、ブログに書くのもなんだかまとまらなくて放置ぎみだったけど、がんばって書いとくぞー!自分メモなのでまとまってま…
ネットを見ていたら、なんと今日はアメリカではドーナツの日とのこと。 なぜドーナツかというと、その由来は第一次世界大戦に遡るようで、サルベーションアーミーという慈善団体(wikiによれば救世軍と呼ばれるキリスト教プロテスタントの一派とのことだけど…
うちのアパートはペット可なので、なんせ犬連れの人が多い。 今日は散歩帰りにエレベーターの中で大型犬を連れた人と乗り合わせた。 うちの犬に興味津々のわんこ。 飼い主さんがそれを制止してわんこを端に寄せる。 それで一言 sit! わんこ、お利口さんにお…
今週のお題「好きな街」 2014年ごろ、一年間くらい住んだ町。 フランスのフォンテーヌブローは、その名の表す通りの本当に綺麗な町で、絵本の中に出てくるような風景をそこらへんで見ることができた。フォンテンブロー城の周りは森で囲まれていて、これが本…
日本ではまさに朝から晩まで仕事をしていた夫が、アメリカでは朝早く出て(だいたい6時台)、夕方16過ぎくらいに帰ってくる。 特に金曜日は帰りが早い。 今日はみんなお疲れ様ということで評判のいいピザ屋さんに行ったのだけど、17時過ぎにはすでにかなり混…
今日は近所の図書館がやってるESLクラスに参加してみました。 zoomを使用しての開催なので、30名ほどの参加者はアメリカのいろんな州から参加していました。(でもやっぱりこの近郊の人たちが多かった) ブレイクアウトルームに分かれる前に、全体で一人一…
明日はイースターです。 夫の会社の人がうちの子たちにお菓子をたくさんくれました。 その中に、とても面白いおもちゃが入っていました。 その名もFunny Bunny (面白いうさぎ) その下にはWalks & POOPS Jelly Beans! の文字。 一言で説明するなら、これはう…
アメリカに行ったら我が家のサンドイッチ率が確実に上昇することを踏まえ、日本でサンドイッチの本を見繕って数冊購入していた。 そして、パラパラとみていて目に止まったもの。 それが、エルビスサンド。 エルビスプレスリーのお気に入りのサンドだったとか…
今週のお題 もし英語を自由に使えたら何する? そもそも「自由に英語が使える」って、どういう状態になったら自由に英語が使えるって言うんだろう。 果たして日本語なら私は「自由に」話せてるんだろうか。 まぁ、少なくとも英語よりは話せてるのは確かだけ…
フライト前夜は、成田空港近くのホテルで一泊しました。 www.tobuhotel.co.jp 三人で一部屋。簡易ベッド付きで、十分な広さと快適さでした。 簡易ベッドといえど、結構ちゃんとしててよかった。 でも、三人で誰がそこに寝るかとなると話は別で、13歳、11歳、…
夫の仕事の都合で、10年ぶり2度目のアメリカ生活が始まりました。 夫は一足早く先に渡米していたので、一人、家の売却やら引っ越し準備やらで、怒涛の3月でした。 引っ越しは今回はパッキング込みだったので、実質私がしなきゃいけなかったのは、送るもの、…
最近仕事のストレスからか、目の下のクマがひどくなってなんだかゲッソリ感が悲しくなったので、そうだ、エステに行こうと思い立ちました。 新規だと結構な割引にしてくれるところが多く、クマのケアならうち!みたいな宣伝が目を引いた某店をポチッと予約し…
先日、久しぶりに下北沢に行ってきました。 お目当ては本屋さん。 ビール(beer)と本(book)が楽しめると言うことで、その名も本屋B&B。 今月はCaring Novemberということで、ケアに関する書籍コーナーがあり、あれもこれもと散財してきました。 下北沢は数…
今週のお題「お気に入りの靴下」 大分の空港で発見して、娘へのお土産にした靴下。 娘は、アジの刺身は食べなくても靴下は喜んで履いてくれました。 大分限定関アジソックス かれこれ数ヶ月愛用して履いてくれて、今ではアジもかなりくたびれてますが、穴が…
うちの母は今年78歳になります。 3年前に道でこけて、両腕骨折+腰を痛めて地元(九州)の病院にかれこれ半年くらい入院していました。 この子の散歩中にこけて、リードが外れた犬はこけたばあちゃんを放置したまま一目散に家までダッシュ。ボロボロ血ま…
先日の昼休み。 埼玉育ちの生徒たちが「翔んで埼玉」について話してたので、「埼玉が東京に勝ってるとこって何?」って聞いてみたら、 「小松菜と里芋の生産量!」「しまむら!」って返ってきた。 まさかの農産物とファッションセンター。 色々かわい過ぎて…
ある日のこと。 学校で生徒たちと合唱祭について話している時に、全体目標が「チェンジ ユアセルフ」だという話が出ました。誰がどのような意図で決めた目標なのかはそこにいた誰も知らないという状況の中、「みんなは変わらなきゃいけないの?」と聞いてみ…
実家の母の犬、ユズ(チワワ)をうちで飼い始めてからもうすぐ一年。 うちの先住犬のダックスのスイピーの性格は本当に大人しくて優しい。人間大好き。 かたや、ユズの方は自由奔放。そしてビビリ。リアクション王。基本、人間なめてる。 年齢的にはスイピー…
去年の正月。 実家のコタツで気持ち良さげに眠るチワワ。 抜け毛が酷くてその対応のため普段着ない服を購入。 着てみたはいいけど、ちょっと小さかったかな。 腹まる出しだ。 でも気持ちよさそう 起きたらこんな感じ。なんかやけに凛々しい。
今年77歳になる母は5分前のことはそれこそ秒で忘れてしまう。 代わりと言ってはあれだけど、大昔のことは色々細かいことを覚えてる。 小学生の孫たちに英語での曜日の言い方を教えたくて仕方ないばあちゃんが中学の頃に先生から習ったという語呂合わせが…
ステイホーム、ステイホーム、ステイホーム 気ままに旅行に行けてた時期が本当に過去のものとなった今日この頃 まぁ、コロナ以前に、犬飼い始めてからというもの旅行そのものが消滅した我が家。唯一の帰省もこのコロナでゼロに。 写真だけ見て懐かしむ。以下…
先日、長女(小6)が、「あ!小松菜買うの忘れてた」と言い出した。次の日の調理実習でお弁当を作るので班のメンバーがそれぞれの担当の食材を持ってくるとのこと。小松菜のゴマ和えを作るらしい。 本人が塾に行く日だったので、「帰りに買っておいでよ」と…
(ネタバレあります。) 先日、二ノ国を見てきた。 朝一の回だったため、お客さんは数えるほどしかいない。 しかし、人気の場所は被っているため、だだっ広い館内に固まって座る観客たち。 こんな空いてるのに、 こんな空いてるのに、 隣のカップルの女子が…
夏休みのお手軽作品としてこんなのどうでしょう。 お品書き風野菜スタンプ 金のシメジと銀のシメジ、ゴールデンカラーの割に控えめな姿。 ぴーまんについては、その原型を想像することが難しい。 それで、最終的にこんなのもできます。
数年前のコスタリカ旅行での目的の一つはナマケモノを見ることだった。 ナマケモノ、その名前の響き、姿、動き、惹きつけられる要素が満載の生き物を一目見てみたかった。 そのそもナマケモノは英語でも(sloth)怠け者の意味。 www.bbc.com BBCの記事によると…